タグで絞り込む
キーワードから探す
【転職者インタビューvol.2】医療業界から学童指導員へ。未経験でのキャリアチェンジ

学童
転職者インタビュー
キャリアチェンジ
社会福祉士
公立学童
医療
未経験
転職
資格
放課後児童支援員
ゲスト:畑中様、インタビュアー:株式会社タテヨコナナメ 金子
福祉系の大学を卒業後、新卒で急性期病院の医療事務として入職。在職中に社会福祉士の資格を取得し、5年目からは医療ソーシャルワーカーとして患者のケアや地域の病院との連携などに4年弱従事されました。新卒から病院で経験を積んできた畑中様ですが、30歳のタイミングで学童への転職を決意。その背景や転職活動で感じた悩みなどについてインタビューしました。
20代のキャリアを経て見えてきた”本当にやりたいこと”
ー 大学ではどのようなことを学ばれていたのでしょうか?
大学では社会福祉学部で社会福祉士の資格取得のための勉強をしながら、保育学部の授業や実習も受けて保育士資格を取得しました。
ー 新卒で前職の病院に入職されたのはなぜですか?
大学のときは社会福祉士を生かした福祉系の仕事に就きたいと漠然と思っていて、自宅からも通いやすい前職の病院に入職しました。結果的に社会福祉士の資格は3年目の終わり頃に取得でき、医療ソーシャルワーカーとして社会福祉士の資格を活かした業務に就くことができました。
ー そこから児童福祉への転職を決意したのはなぜですか?
社会福祉士を取得後、医療ソーシャルワーカーとして最低3年は働こうと思っていました。その3年をクリアしたタイミングで年齢も30歳になり、本当にこのままで良いのかという漠然とした気持ちがありました。プライベートでの姪っ子の存在も大きく、大学時代に取得した保育士資格も活かせる児童福祉の領域で情報収集を始めました。また、コロナを経て病院の経営方針が変わったことも理由の一つです。
まずは情報収集のためにエージェントを利用
ー その後、転職活動はどのように進めていったのですか?
同じ職場の先輩で転職を考えている人が、エージェントを使うと自分の市場価値の理解や情報収集に役立つというアドバイスをくれたので、ひとまず有名な大手のエージェント2社ほどに登録しました。
そこで児童福祉関連の求人紹介を依頼しましたが、児童福祉となるとどうしても保育士求人が多く、私としては保育士以外の社会福祉士の資格も活かせる求人を求めていたこともあり、希望にマッチする求人がほとんどありませんでした。あとは私の経験だと、どうしても高齢者施設の求人も多かったですね。
また、給与や休日などの希望も伝えるとさらに選択肢が狭まってしまい、大手エージェントからは業界よりも条件面を重視した紹介がメインになっていき、工場勤務や営業職など業界問わず有象無象に求人が届く状態になってしまいました。
そんな中で、学童や療育に特化したエージェントのタテヨコナナメさんが目に留まり、児童福祉関係の情報が得られるかもしれないと思い、まず話を聞いてみようかなくらいのつもりで連絡しました。
ー 他のエージェントと比べたときに、弊社の支援で印象に残っていることはありますか?
情報が得られれば良いやくらいの気持ちで登録しましたが、予想以上にスピーディーに動いていただいて、大手ではなかなか紹介してもらえなかった求人も紹介いただけました。履歴書や職務経歴書も一緒に作っていただいたり、ここまで支援してくれるんだと驚いた記憶があります。転職活動自体が初めてのことでもあり、右も左もわからなかった私にとってはとてもありがたかったです。
児童福祉の中でも学童を選んだ理由
ー 今回は学童に転職することになりましたが、決め手は何でしたか?
今後のキャリアを考えたときに、いずれスクールソーシャルワーカーを目指したいという気持ちがあり、学童であれば関わる子どもたちの年代がスクールソーシャルワーカーに近く、良い経験が積めるのではと思ったためです。
転職活動を通じて情報収集していく中で、児童福祉業界への転職だと基本的に年収は今より下がってしまうということが見えてきたので、それであればとことんやりたいことに近い業界を選ぼうと思いました。
ー 転職活動を通じて一番の悩み何でしたか?
やっぱり、条件面の部分ですね。他業界から児童福祉に未経験で転職しようと思うと、入社して初年度の年収は下がってしまうことが多いと思います。色々と情報収集をした結果、未経験での転職であれば仕方ないということもよくわかったので、私の場合は今回の転職が中長期的なキャリアにどう影響するかをよく考え、とにかく業務内容を重視しました。児童福祉に携わっていきたいという覚悟があったからこそ、踏み切れたと思います。
ー 畑中様の未経験でのチャレンジ、これからも応援しています!本日はお時間を頂きありがとうございました!
career consultant

キャリアアドバイザーに
直接相談しませんか?
多数の求人の特徴や情報を熟知している担当者に直接ご相談していただくことが可能です!
お気軽にご利用ください。