タグで絞り込む
キーワードから探す
サビ管と児発管は何が違う?それぞれの資格が活かせるお仕事も紹介!

療育
専門性
児童発達支援管理責任者
児発
放デイ
資格
福祉現場でよく聞く「サビ管(サービス管理責任者)」と「児発管(児童発達支援管理責任者)」。似た名前ですが、働く場所や資格要件に少しずつ違いがあります。
本記事では、療育・福祉業界でのキャリアを考える方に向けて、それぞれの資格の違いや業務内容、活躍できる施設をわかりやすく解説。自分に合った道を見つけるヒントになれば幸いです。
サビ管(サービス管理責任者)とは?
サビ管(サービス管理責任者)とは、障害福祉サービス事業所において、サービスの質の確保と個別支援計画の作成・管理を担う専門職です。利用者の状況を把握し、適切な支援が行われるよう、職員への指導や関係機関との連携などを行います。主に大人の障害者支援(就労継続支援B型、生活介護など)で活躍することが多く、福祉現場で一定の実務経験と研修修了が必要です。チームの中核として、支援の質を高める重要な役割を果たします。
児発管(児童発達支援管理責任者)とは?
児発管(児童発達支援管理責任者)とは、児童発達支援や放課後等デイサービスなどの児童福祉施設において、子ども一人ひとりに合わせた「個別支援計画」の作成や、支援内容の調整・管理を担う専門職です。発達に特性のある未就学児~高校生までの子どもたちの発達支援をリードし、保護者やスタッフ、学校、医療機関などと連携しながら、質の高い支援を提供します。児童福祉分野での実務経験や研修の受講が必要とされ、子どもの成長を支える中心的な存在です。

サビ管と児発管は何が違う?
主に関わる施設や業務の違い
どちらも障害を持つ方のために、個別支援計画書を作成することが主な業務となりますが、働く場所に大きな違いがあります。
サビ管(サービス管理責任者)
⇒ 成人向けの障害福祉サービス全般
・就労継続支援A型・B型
・生活介護
・自立訓練(機能訓練・生活訓練)
・共同生活援助(グループホーム)など
⇒ 成人向けの障害福祉サービス全般
児発管(児童発達支援管理責任者)
⇒ 児童福祉法に基づく、児童にかかわるサービス
・児童発達支援センター
・放課後等デイサービス
・訪問型の児童発達支援
・障害児入所施設(福祉型・医療型)
・保育所等訪問支援 など
サビ管は主に成人を対象とし、就労支援や生活介護、グループホームなど障害福祉サービス全般で活躍します。一方、児発管は児童を対象に、児童発達支援センターや放課後等デイサービス、障害児入所施設など、児童福祉法に基づいたサービスで支援を行います。対象年齢と支援の場が大きな違いです。
資格要件・実務経験の違い
サビ管と児発管は資格要件や実務経験、必要な研修には共通点も多くありますが、対象となる利用者の年齢や支援の内容に応じて、求められる経験や研修の内容が異なります。
まず、どちらの資格も、保育士・社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士・看護師・教員免許などの国家資格を有していること、もしくはそれに準ずる実務経験があることが前提となります。これらの資格を保有していない場合でも、障害福祉の現場で一定年数以上の実務経験(おおむね5年以上)を積んでいれば、受講資格を得ることが可能です。
次に実務経験ですが、児童発達支援管理責任者・サービス管理責任者ともに、実務経験の基本的な要件は同一となります。
3点の要件(①相談支援業務②直接支援業務③有資格者等)ごとに必要な経験年数が異なります。児童発達支援管理責任者の場合は、以下の施設で5年以上従事し、そのうち3年以上は障害者児・児童生徒関連施設である必要があります。
①相談支援業務:通算5年以上
相談支援業務は、利用者本人やその家族の悩みや希望を丁寧に聞き取り、適切な支援につなげる大切な業務です。主に以下の事業所での従事者が該当します。
●児童相談所
●身体(知的)障害者更生相談所
●発達障害者支援センター
●福祉事務所
●保健所
●障害児入所施設
●障害者支援施設 など
②直接支援業務:通算8年以上
直接支援業務は、利用者と日常的に関わりながら行う、生活・学習・社会性などの支援を指します。児童発達支援管理責任者の場合は、8年の実務経験の中で、子どもの支援に関する期間が3年以上必要です。主に以下の事業所での従事者が該当します。
●入所・通所施設(幼保連携型認定こども園や介護老人保健施設、病院・診療所の療養病床など)
●児童・障害者・高齢者の福祉に関する事業(放課後児童健全育成事業、障害者通所支援事業、老人居宅介護等事業など)
●病院・診療所や薬局、訪問看護事業所
●障がい者雇用事業所(特例子会社、重度障害者多数雇用事業所施設設置等助成金受給事業所など)
●大学を除く、学校教育法で規定された学校(特別支援学校など)
次のいずれかの資格を有する場合は、必要な業務従事期間が5年以上かつ900日以上に短縮されます。相談支援業務の従事期間も通算可能です。
・社会福祉主事任用資格
・訪問介護員2級以上に相当する研修を修了
・保育士
・児童指導員任用資格
・精神障害者社会復帰施設指導員任用資格
③有資格者等:サビ管は3年、児発管は5年
有資格者等は2種類です。実務経験年数が5年以上で直接支援業務に携わっている、かつ次のいずれかの資格を持っている人が該当します。具体的には、社会福祉主事任用資格(社会福祉士・精神保健福祉士等)、介護職員初任者研修修了、保育士、児童指導員任用資格者です。
もう1つが、国家資格等(医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、管理栄養士、栄養士、精神保健福祉士のいずれか1つ)を持っていて、相談支援業務や直接支援業務に携わる人が該当します。
実務経験に加え、次の研修修了が必須です。
・相談支援従事者初任者研修
・サービス管理責任者研修または児童発達支援管理責任者研修
※埼玉県・大阪府でサービス管理責任者となる場合は、相談支援業務・有資格者等は3年以上、直接支援業務は5年以上の実務経験年数にそれぞれ緩和されます。

研修内容の違い
2019年に改定が行われ、研修カリキュラムが児童発達支援管理責任者およびサービス管理責任者で共通化されました。よって、違いはなくなりました。
基礎研修は、実務経験年数に達する2年前から受講可能に。研修カリキュラムも統一され、スキルアップしやすくなりました。
サビ管・児発管の求人探しのポイントと注意点について
サビ管・児発管の求人を探す際には、自分の経験や資格が応募条件に合っているかをしっかり確認することが重要です。
施設によっては「有資格者歓迎」でも実務年数や研修修了が必須な場合があるため、求人票の記載をよく読みましょう。また、実際の業務内容や職場の雰囲気、スタッフの配置人数、研修体制なども確認したいポイントです。施設見学や面接時に質問するのも有効です。特にサビ管はマネジメント業務が中心となるため、職員との関係づくりや責任の重さを理解しておく必要があります。児発管は子どもや保護者と密に関わるため、コミュニケーション力も重視されます。求人サイトでは「福祉専門」や「療育特化」などのジャンルを活用し、自分に合った条件で検索するのがおすすめです。
【サビ管と児発管の資格が活かせるお仕事】
サビ管や児発管の資格は、さまざまな福祉施設で活かせます。サビ管は、就労継続支援A・B型や生活介護、グループホームなど、主に大人の障害者支援施設で求められる重要な役割です。一方、児発管は児童発達支援や放課後等デイサービスなど、子ども向けの療育施設で中心的な存在として活躍します。いずれもチームの中核として、支援計画の立案やスタッフの指導などを担い、現場の質を高める専門職です。
まとめ
「サビ管(サービス管理責任者)」と「児発管(児童発達支援管理責任者)」は、名前こそ似ていますが、実は対象となる利用者、資格要件に違いがあります。
サビ管は主に成人の障がい者を対象に就労支援や生活支援を行う施設で活躍し、児発管は発達に課題を抱える子どもたちに対して、個別支援計画をもとにきめ細やかな支援を提供します。どちらも支援の要となる重要な役割であり、実務経験や国家資格、所定の研修が求められる専門職です。
福祉・療育業界でのキャリアを目指す方は、それぞれの資格が活かせる場や業務内容の違いを理解したうえで、自分の得意分野や働きたい対象に合った進路を選びましょう。今回の情報が、あなたの将来を考えるきっかけになれば幸いです。

career consultant

キャリアアドバイザーに
直接相談しませんか?
多数の求人の特徴や情報を熟知している担当者に直接ご相談していただくことが可能です!
お気軽にご利用ください。